和室の天井が雨漏りで悪くなっているので見てほしいとのこと
2階建て店舗の2F部分で商店街の馬鹿にあ

天井を開口して大体の漏水個所を把握、大体の予想と仮説を立てて屋根にアプローチします



アーケードから渡っていきます
笠木板金(カッパ)がケラバ水切りの上側(水上)に施工されていたので
ケラバに流れた水が躯体へと流れ込んだ。
- 笠木板金(カッパ)がケラバの上側(水上)に施工されていたのでケラバに落ちた水が内部に侵入
- すべてをコーキングされ水の逃げ場がなく内部侵入の水が表に出ない
- 防水シートも笠木上場には施工されていない
両サイドの笠木の処理が同じように施工されていた、施工した職人の程度の低さが現れている
小学生でも解ること→水は下に流れるが解らない職人が作るとこの様になりますよ。の典型です

笠木を剥がすと案の定ケラバ水切りが下側に刺さっていました

切ったハッタでケラバ水切りの下に笠木を入れ込みケラバ水切りが笠木の上に載るように加工、その他はシールで防水処理

水下のシールは流れて来た水を閉じ込めてしまう
反対側と同じようになっていた。こちら側の躯体の損傷が激しかった。


見た目は悪いですが雨水は躯体には入らない様に板金をや品しています、シールは最小限に。
築20年ぐらいの建物で建築当初からの水漏れの様なので、何度か業者が屋根に上ってみていると思います、私も一度目登って見た時はどう漏れているか革新が持てなかったのですが、天井を開口して漏水個所を判定した段階でこの場所が原因と判断し直すことが出来ました、確実な原因が無ければ水仕舞されている板金を剥がすのは勇気が要ります。この現場は雨が降って雨漏りが治っているかな!!
コメント